自立×自律
いつもご覧いただきありがとうございます。
“じりつ“という言葉を聞いた時に、
あなたはどの漢字を思い浮かべますか?
✼ •• ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ •• ✼
自立
[名](スル)
1 他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること。「精神的に自立する」
2 支えるものがなく、そのものだけで立っていること。「自立式のパネル」
自律
1 他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。「自律の精神を養う」⇔他律。
2 カントの道徳哲学で、感性の自然的欲望などに拘束されず、自らの意志によって普遍的道徳法則を立て、これに従うこと。⇔他律。
┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉ 𓆏
他律
1 自らの意志によらず、他からの命令、強制によって行動すること。⇔自律。
2 他の領域に支配されること。
3 《〈ドイツ〉Heteronomie》カントの道徳哲学で、意志が理性の先天的な法則に従わず、感性の、自然的欲望に拘束されること。⇔自律。
〜コトバンクより〜
✼ •• ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ •• ✼
私はお恥ずかしい話、どちらも全く出来ていないなぁ…まだまだだなぁ…と感じています。
昨年、自分の“クソ“さ加減を考えたときがありましたが…
今日は特に、自律に関して。
自分を律すると書いて自律。
自分を律することが出来ていますか?
私は出来てないなぁ…
3日坊主得意だし、やるべきことを後回しにしちゃったり、片付けが苦手だったり…
あまりにも、“こうあるべき”と凝り固まっているのはどうかと思うけど、
自分の軸をしっかり持って生きる。
ということは、自分をきちんと律することができる。ということでもあると思うのです。
対義語の他律の意味を考えた時、あぁ正に今の日本の状態だな。って思いました。
全体で考えた時に、統括できる指示はとても大切だけど、あまりにも1人1人が何も考えずに、メディアが流すこと、政府から言われることを鵜呑みにしている大人達…
個人の軸は一体どこにあるのかな?
「私はマスクはつけません!!」そんな方もいるけれど、マスク云々の問題ではないと思うのですよ。
だって今始まったことではないから。
コロ○でこういう状況になったわけじゃないから。
誰かにあぁしろ、こうしろ言ううのは簡単で。互いに批判するのも簡単で。
自分はどうなの?が私は出来ていないことがまだまだ沢山ある。
マスクや薬はすぐ取り入れるのに、生活習慣を見直すことはしない。自ら免疫下げまくることばかりする謎。
免疫をあげることは伝えないのに、数字ばかり恐怖ばかり煽る報道の謎。
それすら謎に感じない謎。
私も謎に感じない、自分で当たり前にしてしまっている、他律に偏っている部分がきっとまだまだ沢山ある。
子供は大人の背中を見て育つのだから、やっぱりやれることやるべきことは、自分のことから。
と言うわけで、改めて自分を律する力の重要性を感じています。
あぁ恥ずかしい…
でも、そんな私も今これからどう生きるのか。
1つずつやるべきことを明確にして誤魔化さずに向き合うところから始めます。
もっと地に足をつけた生き方をしていきたいのです。
𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬𓇬Mai𓂃𓃟
あなたはどう生きていきますか?
根本の思いを自分自身がまず理解する。
今だからこそ、トウリーディングで人生を見つめ直しませんか?↓
0コメント